2018/4/23放送のNHK「クローズアップ現代プラス」で放送された、とある学校の、とある道徳教育現場の話。
そのことについて、勢いのままに書いたツイートのまとめです。
人と違う意見を言うと笑われる?
これ衝撃だった。道徳の授業で「家族愛は無償」ということを教えるために、「お母さんの家事労働にも対価を払うべきなのでは?」という意見を述べた男の子がクラスで笑われて、恥ずかしさを植え付け、異なる意見を封じられる……。 #クロ現プラス pic.twitter.com/thiWMcMmCD
— ヒノッチ (@hinocchi) 2018年4月23日
ひとりだけ違う考えの生徒の意見をくみ取れなかった先生。その子は涙を見せた。そして「ひとつの価値観に導くのは、難しい」と先生。
多様性を認めるような社会になって欲しいのに。今回の教科化では、ひとつの価値観に導くような指導要領になっている。怖い。#クローズアップ現代 #クロ現プラス
— ロンwakako mithuhashi☂ (@waka__chang) 2018年4月23日
道徳の教科化、「ひとつの価値観」に導くって「価値観の押し付け」とどこが違うんだ?多様性が馴染んでない日本でもやっと異文化共生が芽生えてきたのに逆行してるとしか思えない。いじめ防止の為に教科化というが、「望ましい国民」を作りたいだけではないのか? #クロ現プラス
— ミスターK (@arapanman) 2018年4月23日
クラス全体が「母の無償の愛」に収斂するなか、お母さんはいつも家事とかして、頑張ってくれてるのにゼロ円とか可愛そう、って言いながら男の子泣いてるやん!!!「お母さんはすべての家事育児ゼロ円」の道徳の教科書、授業、サイテーやん。教科になったとたん男の子泣いてる。#クロ現プラス#教科化
— カモ鳥(カモノハシは鳥でない) (@kasumyon) 2018年4月23日
この男の子は笑われるどころか本当に優しいのに、教科書に書かれた価値観を正解として扱うから、その優しさが否定されたようで胸が痛くなりました。 #クロ現プラス https://t.co/LYGuI5oIGu
— ミスターK (@arapanman) 2018年4月23日
道徳の授業で採点するとかどう考えてもおかしいのに誰が言い出したんだって感じだし誰も止めなかったんかいって気持ち。そして「始めたからにはやめられない」。そういうの多いよね、学校。
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
文化省が意図したもの(※)とは違っているようですし、現場には現場の、そうなってしまう理由や、難しさがあるんだろう。
ただ、現状ではこうなってしまうんだとしたら、ナンセンスと言わざるを得ない。
「優しさ」に正解なんてあるの?
なんでこう「ちょっと考えたらおかしいってすぐ分かる」ことが野放しになってるんだろう、学校教育って。
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
多様性を認め合おう、という世界の流れに逆行。ワイドショーでは「金持ちが高めのスーツを買った」と批判的に報道。ばかじゃないのといいたい
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
お金持ちがお金を使ってくれないと、日本経済が回らない。「視聴者の僻み根性を刺激してやろう」と、見下しているのが明らか。
そんなに「みんな一緒」がいいのか。
みんな一緒じゃないと不安になるが、だからこそ気持ちを共有して、少しでもわかり合いたいと思う。
そして分かりあおうとする時、自己開示は必要不可欠。
勇気がいることなのに、そうすることで「笑われる」。
そんな経験を、幼少期に繰り返すことが、よい教育と言えるのだろうか。
わたしには、分からない。
「みんなと違うと恥をかく」日本社会の縮図?
わたしも小学生の頃、周りがみんな「障害者は可哀想な人達なので優しくしたい」という旨の作文を書いてる中で「可哀想ではないと思う、平等に扱うべき」と書いたら、ドン引きされたことがあった。30年経ってるのに、そういうところは変わってないんだなー。
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
いつまで「みんなと違う」ことで子どもに恥をかかせるような文化を続ければ気が済むんだろーなー…
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
こういうのを見るたびに、多様性を尊重できる自己肯定感のある子どもに育てるためには、インターナショナルスクールに通わせて、将来的には海外に進出させるのが理想なのかなって思う。でもそれも出来るのは一部の富裕層…
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
愛国心はそれなりにあるつもりだけど同時に日本社会に絶望もしている。なんなんだほんと…。前時代的にも程があるー。社会学でも学べばまた見方が変わるのかしら。
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
日本で子育てをするということに、強い「覚悟」がいる時代。
こんな時代だからこそ発達障害者の個性が必要なのでは?
ちょっと前にも「市販の連絡帳を買わず、方眼ノートを買わせて保護者に全ページ線を引かせる」って苦行を強いている学校の話題を見たけど、なんでそうなるの?だれが言い出すの??誰か止めないの???空気読むの???合理性を好むADHDとASDをその会議に投入したい
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
空気読まずに衝動的に発言する口の回るタイプのADHDを3人くらい仕向けたい
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
きっと3人もいれば「空気」を変えられる。
なんかやっぱり「発達障害」として、まるで劣った人種扱いされることが全く納得できないし、「空気を読みあっておかしなことになる」日本にこそ、必要な人材が揃っているようにも思うんだよなあ…。多様性に関して、本当に理解が遅れていると思う。
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
同一性の尊重よりも「本質を探る」教育こそ必要なのでは?
みんな一緒じゃないから悩む。
同じ人間でも、性別や、生まれた時代が違うために出来てしまった溝が、今まさに社会問題になっているわけだし。
男性、女性といったような「肩書き」や「枠組み」から外れて、自分の頭で考え、行動することが今、要求される時代になっている。
道徳を教科にするなら哲学をやれよー
— 望月志乃🐈似顔絵描きます (@shinoegg) 2018年4月23日
教育は、未来をつくる。
「他人と違うこと」が否定されない世の中を、私は望みます。
関連記事

指導と見取りのポイントが分かる! 子どもに寄り添う道徳の評価 (こうぶんエデュ)
- 作者: 加藤宣行
- 出版社/メーカー: 光文書院
- 発売日: 2017/06/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
コメント
初めまして、Mと申します。
昨日のクローズアップ現代を はてなで取り上げてくれて有難う御座います。
若い女性教師が言った「ひとつの価値に導く・・・・(個々の意見を さばく)・・・」この”さばく”と発言をした女性教師に、私は怒りを感じた。
涙を探す子供に焦点をあてたのは テレビカメラ だった。
女性教師は多数の意見を持つ 子供の気持ちを道徳の時間で さばく のは、難しいと。
教師とはなんであろう?
道徳の時間は、教師こそ必要では無いのか?
子供達の笑顔を 守ってほしい。
はじめまして。
日本人は議論が嫌いで、意見の一致を重要とする人が大半なのでこういうことが起きるのでしょうね。そもそも道徳なんてものを授業にしないで、法律を義務教育にしてほしいです。価値観は自由だけど、社会のルールをまもりましょうってことを義務教育で教えたらよいのに。