人気記事 発達障害者が結婚について現実的かつ前向きに考えてみる 前回の記事で、発達障害の特性を持った女性が、婚活していることを理由に、誹謗中傷を受けたという話について書かせていただきました。詳しいことは前回の記事を御覧いただくとして、簡単に説明しますと(あくまで私個人の予想ではありますが)、誹謗中傷の内... 2018.02.03 人気記事大人の発達障害心理・哲学日々の考察毒親発達障害ポジティブ変換
人気記事 「発達障害者は子どもを産むな」に反論してみる 発達障害は先天的なもの(=生まれつきの脳みその特性)である。加えて、親から子へ受け継がれていく「遺伝性のものである」という説がある。確率の問題であり、必ず遺伝するとは限らない。 その話を聞いて、妊娠・出産のみならず、結婚も躊躇う当事者が少な... 2018.02.01 人気記事大人の発達障害子育て・育児心理・哲学日々の考察発達障害ポジティブ変換
大人の発達障害 瞑想がまったくできない 絶え間なく考え事をしている。 考え事にもエネルギーは使うので、毎日家でじっとしているだけでも疲れている。「考え過ぎ」とも言われるし、自分でもそう思うが、性分なので仕方がない。落ち着きなく動き回るADHDの子どもを「多動児」と呼ぶが、ボーッと... 2018.02.01 大人の発達障害心理・哲学日々の考察
大人の発達障害 ADHDを理由に諦めるのを、やめることにした。 運転免許を取った。猫を飼った。覚悟の無さを、ADHDのせいにするのを、やめることにした。 こんなタイトルにしているけれど、別にそんなカッコつけたことを言いたいわけでもなく、むしろ「それでも他のみんなは、頑張っているんだよな」という、どちらか... 2018.01.29 大人の発達障害日々の考察発達障害ポジティブ変換
人気記事 娘が幼稚園で「みんなと違うのは恥ずかしい」と学んできた話 「みんな違って、みんないい。」"他人との違い"を「おもしろさ」や「刺激」と捉えて、お互いの多様性を認め合えるようになればいい。このブログでも繰り返し書いてきたテーマです。 2018.01.26 人気記事大人の発達障害子育て・育児心理・哲学日々の考察