心理・哲学 「愛と発達障害」「人間的な強さとは何か」「目指す幸福」について考えた 発達障害診断テスト前に訓練をさせる親心子どもに、発達障害があるかどうかを見極めるテストがある。好成績になるように、事前に訓練をさせる親御さんがいるらしい。理解を深めるために受けるテストで、わざわざ理解から遠のこうとするのは本末転倒ですよねえ... 2018.06.06 心理・哲学日々の考察毒親
うつ病と社会 「ADHDだと思い込んでいる低スペック人間が多過ぎる」?自称ADHD批判へもの申す どうも。志乃です。タイトルの通りの、ショッキングな言葉がツイッターで話題になり、ここ数日かけ巡りました。あまりにショッキングなもので、私が話題にすることでさらに傷を広げる危険性もあり、ブログを更新するかどうか迷ったのですが、コメントを見て思... 2018.05.30 うつ病と社会人気記事大人の発達障害心理・哲学日々の考察発達障害ポジティブ変換
うつ病と社会 「発達障害じゃない方がいい」ですか? 私はそうは思いません。幼児を育てていると、「うちの子、発達障害だったらどうしよう?」と心配する親御さんを見かけることがあります。不安になるのも当然です。現実問題、発達障害児を育てるというのは、一筋縄ではいかない、大変なことだらけです。私も第... 2018.04.18 うつ病と社会大人の発達障害心理・哲学日々の考察発達障害ポジティブ変換
ADHD 精神科で「あなたは発達障害ではありません」と言われるのが怖いあなたへ どうも。志乃です。本日は読者の方々から、よくいただくご相談について、私個人の見解をお答えしたいと思います。 2018.02.13 ADHDお悩み相談室メンタルヘルス人気記事大人の発達障害心理・哲学発達障害ポジティブ変換精神科について
人気記事 発達障害者が結婚について現実的かつ前向きに考えてみる 前回の記事で、発達障害の特性を持った女性が、婚活していることを理由に、誹謗中傷を受けたという話について書かせていただきました。詳しいことは前回の記事を御覧いただくとして、簡単に説明しますと(あくまで私個人の予想ではありますが)、誹謗中傷の内... 2018.02.03 人気記事大人の発達障害心理・哲学日々の考察毒親発達障害ポジティブ変換