過去にバズった記事ランキング

30代のADHD持ちママが、子どもだった頃の話

スポンサーリンク

現在は、乳幼児健診や、就学前健診などで、子どもの発達障害を早期発見し、療育施設やサポート機関へ誘導するシステムがあるが、30年前、私が子どもだった頃、今のようには充実していなかった。

概念すらなかった時代で、「障害」という言葉への偏見も今より強かった頃だと思う。

スポンサーリンク

子どもを思い通りにしようとすると起こる弊害

母は私を「優しくて良い子」「優秀だ」と言って溺愛もしていたが、一方で私の「ADHD特性」は「女の子なのに、だらしない!」と、許し難いものだったようだ。

母は「0か100か」の完璧主義者。私が母にとって「好ましいこと」をした時は溺愛して、「好ましくないこと(忘れ物をする、部屋を片付けられない、指示にすぐに従わない等)」をした時は人が変わったようになり、暴言と暴力で、人格否定を繰り返した。

暴力と言っても、「殴る・蹴る」といった分かりやすいものではなくて、例えば「言うことを聞かない見せしめ」に、大事にしていた友だちとの交換日記ノートを、目の前でビリビリと引き裂いたり、ゲーム機やパソコンのケーブルをハサミで切ったり、冬の寒い日に上着も着せず、裸足のまま家から放り出して鍵をかけたり、力ずくで引きずり回したり、部屋中のものを窓から外に放り投げたり、わざと大事なものをゴミ箱に捨てたり、それら全ての後始末を私にさせて高見の見物をしたり。

「家から閉め出す」あたりは周りでもよく聞いたし、時代もあったんだと思う。

 

虐待被害者も自覚が持てないことがある

「虐待」とは、殴ったり、蹴ったりすることだと思っていたし、「いかに自分がダメな人間か」を思い知らせようとする心理攻撃が主だったので、長らく自分が暴力を受けているという認識がなかった。今もあんまり実感はない。

子どもは親に同情し「私が悪いんだ」と思ってしまう

とはいえ、当時の母を取り巻く環境は、幼い私も同情するようなもので、彼女が精神的に追い詰められていたことは想像に難くなかった。だからこそ、「私が悪いんだ、お母さんは可哀想な人だから、私がちゃんとしなくちゃ」と思ったし、そうできない自分を責めた。

そのうちに成長して、いつしか母を心の底で見下すようになってしまい、そんな自分に自己嫌悪したし、そんな風に育ってしまったことが悲しかった。

(もし当時、今のような発達障害児へのサポートがあったなら、母は素直に支援を受け入れていただろうか?)とよく考える。

追い詰められた母親の苦悩

「できないものは、できない」と、多くを期待することを諦めることで、代替方法が思いつくのだと思う。「忘れ物をゼロにすることが難しいなら、せめて忘れ物をしても周りに迷惑をかけない方法を考えようね」というアプローチだって、できたかもしれない。
「何度言ってもできない」のは、「反省が足りないからだ」とか、「自分の指導が響いていないからだ」と誤解しがち。
発達障害のある子どもに、それと知らずに多くを求めた結果ともいえる。

最初はたぶん、純粋に「この子の将来のために、躾を頑張らなきゃ」という動機だったんだろう。それがいつしか、より深く傷つけて、ことの重大さを分からせようとするようになっていった。

支援を拒否する親たち

ただ、親にも様々なタイプがいて、うちの母親のように「ウチの子は、そんなんじゃない!」と突っぱねるタイプの家庭への支援は、難しいものがあるように思う。

いくら母親が発達障害に理解があっても、父親と子育て方針が違うことで、足並みが揃わないなんて話もよく聞く。

また、支援を受けられたからといって、すべての悩みが簡単に解決するわけでもない。

親としての責任とプレッシャー

発達障害のある子どもを育てることは、本当に大変だったろうと思う。その言葉もなかった時代、何度キツく注意しても「だらしない女の子」を育てていることに、母としての責任とプレッシャーもあっただろうと推測する。完璧主義な人だから、きっと深く思い悩んだのだろう。

かと言って、彼女が私にしたことは、きっと許されることではないけれど。

母は、本来であれば「愛情深い人」だった。

 

知識や、支援が行き届かず、母親が孤立して、追い詰められてしまうことがある。

 

全てが理想通りとはいかなくても、発達障害を持つ子どもと、その家族への理解と支援の輪が広がることで、救われる子どもがきっと沢山いる。

この記事が、一助となれば幸いです。

コメント

関連記事