お久しぶりです。志乃です。
タルトタタンの悲劇から早3ヶ月。皆様いかがお過ごしでしょうか。
記事の最後に「志乃とサルでもこうすれば分かる!タルトタタン レシピ」を載せると次回予告で言いましたね。あれは忘れてください。
ええ、単純なことでした。コメント欄でも散々ツッコまれていた通り、私ね、キッチンスケールを買いました。
その後、何回か練習した成果がこちらです。
これが
こうなる。
…そう、キッチンスケールならね。
「お菓子作りをするのに、キッチンスケールを持ってないとか、ナメてんのか」というごもっともなご意見を多数いただき、反省して即購入したわけですが、世界が変わりました。
「…砂糖って思ってたより…えっ、こんなに入れるの…!?」的な、感覚と実際の差を痛感。お菓子づくりで見切り発車をしてはいけないんだと、深く反省致しました。
【★お菓子づくりのポイント★】
- しっかりと準備をする(道具や食材を揃える)
- レシピ通りに作る
こちらは鉄則なわけですが、前回のタルトタタンのように、「初心者には理解できない」、初心者に対して親切とは言えないレシピも、世の中に多数存在します。
はしょられた
レシピはそもそも
わからない 志乃心の川柳
そんな私にピッタリな料理本を、最近入手致しましたので、ご紹介したいと思います。
はいこちら!理系にはお馴染みの出版社・秀和システムさんが出してらっしゃる、理系の、理系による、理系のための、超・合理的な料理本でございます。
料理初心者ならば、誰もが通る「適量ってなんやねん!(バリーン)」を、とことんまで追求、合理的に解説した、哲学までも感じさせる一冊。
理系の料理、すごい本! 料理の手順書ってだいたい料理できる人のために作ってあるんだけど、これマジで料理できない人向きの本だ! pic.twitter.com/MbLQSRcVvM
— ぱんだ上等兵 (@42cynthia42) 2015, 12月 4
実はこれ、私も最近入手しましてね…。めっちゃいい本ですよ。旦那はなんか爆笑してましたけど。 https://t.co/BdOLkyv2c2
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2015年12月4日
そう、わたしは自分がそこそこ飯が作れるので、レシピがあってもマズ飯しか作れない人のことを「背後霊に嫌われてるか、前世でヤッチマッタ人」ぐらいの認識でいたのだけど、料理できない人にはこういう指示が必要なのか! じゃがいもの洗い方から書いてある!
— ぱんだ上等兵 (@42cynthia42) 2015, 12月 4
バカにしてんのか!!!ありがとうございます!!!!!!
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2015年12月4日
さすがの私もジャガイモの洗い方は分かりますが、そう、油断は禁物なのです。
著作者さんとはいいお酒が飲めそうだなと思いました pic.twitter.com/jHKek5opcF
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2015年12月4日
合理的なレシピ本です。料理に合理性を求めてしまう方に、ぜひオススメしたい一冊。なんか旦那は大爆笑してましたけども。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2015年12月4日
欲しい……… 調理過程フローチャートで載ってたりするのかな https://t.co/G84EPMWxMa
— 何とも言えない@隠居したい (@sequen_11235813) 2015, 12月 4
へいお待ち!https://t.co/QCj5vlFrj8 pic.twitter.com/oFfiaIH3jQ
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2015年12月4日
料理レシピ本でスマホの写真を見るとは思いませんでした pic.twitter.com/DmsKgTUWQy
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2015年12月4日
バカにしてんのか!!!ありがとうございます!!!!!!
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2015年12月4日
「適量」「少々」など【料理の大前提がわからない人】には、痒いところに手が届き、そうでない人は大爆笑、そんな料理本となっております。
もっと早く、こちらの本と出会えていたなら、あのリンゴも犠牲になっていなかったでしょう。そんなことを思わせる作品で、本当にオススメの一冊です。
奥さまやお母様に、料理上手になっていただきたい方、旦那さんに料理を覚えていただきたい方、料理ができない人の思考プロセスに興味のある方。
ぜひ一冊、いかがでしょうか。
ありがとう秀和システム。さようなら過去の私。
ノーモア、メシマズ。
現場からは以上です。
コメント
味見しないんですかね?