どうも。志乃です。
「成人発達障害者がトラウマを抱えているワード」TOP5には入りそうな「努力が足りない!甘えるな!」。
持って産まれた脳の仕様がまず違うのに、「当然(だと思う)のこと」が「どうして出来ないのか?」と、あんまり理解されないんですよね。
カミングアウト前は「努力が足りない!ちゃんとやれ!」だったものが、カミングアウト後は「免罪符になんてならないぞ!」に変化する。
今日は、この話題について私なりに考えてみます。
発達障害を「本人が努力すれば治る」と思っている人間が、教師を含めあまりにも多い。治るんだったら障害ではない。もし病気と勘違いしてるのだとしても、病気だって努力して治るもんじゃないだろう。結局、心のどこかで「怠けている」と思っているのだ。この偏見は本当に根強い。
— 高橋裕行 (@herobridge) 2017年11月9日
「努力なんてしなくていいんだ」と開き直れたら苦労はしない
こういう話をするとき、「じゃあ、最初から全てを特性のせいにして、何も努力なんてしなくていいと思っているのか」という話になりがちです。
もし本当にそうなら、きっと誰も悩まないでしょう。
発達障害者は、真面目さゆえに、自分のせいだ、自己責任だと思い詰め、自他から責められ続けて、うつ病などの二次障害に悩まされることが本当に多いのです。
ひと昔前の「根性論」や、「精神論」がだいぶ過去のものになりつつあるとは言え、まだまだ根強い思想ですし、ネットを見ていると「自己責任論」を唱える人が多い印象も受けます。
「甘やかす」とはどういうことなのか、どうしたら甘えなのか、一人一人違うでしょうし、何を目的とした努力なのかにもよると思います。
「できない」のは「努力不足」だけのせい?
問題は、「できない(結果)」のは「努力不足だからだ(原因)」と、安直に紐づけてしまうことが、まず挙げられると思います。
持って産まれた特性 + 環境の困難さの度合いで、障害か個性かが決まると私は説明を受けた。「本人が(環境を改善するなど)努力すれば、工夫次第では困ることが減る」ことはあると思う。「持って産まれた特性」の方が、努力ではどうにもならない。そこに誤解があるのでは。
— 志乃 (@shinoegg) November 10, 2017
薬で抑えられることもあるけれど、効果には個人差がありますし、症状を抑えるだけで根治はせず、一生飲み続けることになるため、私のようにあえて服用せずに特性を生かし、環境を整える方向で考える当事者も多くいます(過去に当事者アンケートを取ったところ、服用するかどうかは半々でした)。
できないのは「特性」だけのせい?
「発達障害だから無理なの!努力しろって言わないで!」って言う気持ちも、なくもないけど、他人の評価を軸にして考えるのも、もうやめたいな。何をどう言われようが、自分を好きでいるために努力をしたい。
— 志乃 (@shinoegg) November 10, 2017
少しでも生きやすくするために、できることはたくさんある。
というか、ひとりの親として「何とかしないといけない」。
発達障害者だって、成長する。
発達障害者だって、できないことができるようになる。
こう断定されることが怖いのは、あまりにそうやって「成長を求められてきたトラウマの歴史」があるから。
可能性すらも否定したり、「自分は発達障害者だ」ということが、劣等感と共にアイデンティティになってしまうこともある。
強く成長を求め、プレッシャーを与えるのも確かに問題ですが、「発達障害があるから、できないんだ」と決めつけてしまうのも、注意が必要なんじゃないかなと思うのです。
努力するって、そんなに「嫌」で「ネガティブな」こと?
「努力する」という言葉自体には、いいも悪いもない。苦しいだけの努力もあれば、楽しいだけの努力だってあるし。なのに圧倒的に「努力するという言葉に、ネガティブな印象を持つ」精神状態はある。疲れている時。そんなときに、努力しろとプレッシャーを与えるもんじゃないんだろうね。
— 志乃 (@shinoegg) November 10, 2017
でも「もっと努力しなくちゃ…」と思って、自分で自分を追い詰めて、うつ病になって死ぬ一歩手前まで行ってる状態の私に、「そうだ、努力次第だぞ!もっと努力しろ!甘えだ!」って言うのは違うわけですよ。「努力する」という言葉がネガティブな意味あいのある状態の人に言ってはいけないことなんだ
— 志乃 (@shinoegg) 2017年11月10日
無理はいかん。タイミングもある。環境もある。
みんながみんな、同じ状況下で、同じようにできるわけじゃない。それをきっと、忘れてはいけない。
自分を好きになる努力をしよう・させよう
自己肯定感があると、行動の軸が「自分」になり、他人の言葉に惑わされなくなります。自己肯定感を育むために必要なのが、自信を持つこと。そしてそのために、「小さな成功体験」を積み重ねること。
小さな成功体験を積み重ねるためには、小さなチャレンジを積み重ねること。
たくさん失敗もするだろうけど、なるべくハードルを低くして、すこしずつ、できることを増やして、すこしずつ、自信をつけていけばいい。
そのための努力なら、すればするほどみんな幸せになるんじゃないでしょうか。
ただ、努力を促すなら相当な注意が必要だし、強要なんて逆効果だし、タイミングが大事だし、独りよがりではいけないんだと思います。
そんな、言葉にしたら当たり前のことが、全然当たり前じゃない社会で生きているけども、私たちが子どもだった時代より、はるかに理解と支援が進んでいることを、娘を育てながら実感します。
まだまだ完璧じゃないけれど、確実に良い方に向かっていると、わたしは当事者の一人として考えています。
現場からは、以上です。
関連記事(一部)
コメント
自己肯定感、私も低く尚且つ
子育てでは最優先に考えています。
移り変わりの激しい世の中、
自己肯定感があれば何とか生きていけるんじゃないかと日々思っています。
ただそれを育てるのが難しい。
かわいがり、具体的にかつ空々しくならないようにほめて育てても、どうも我が子の自己肯定感が低めです。
私と同様子供も理想が高い欲深な性格みたいです。ならばせめてボロボロのダメダメでも『あなたが生きていることそのものが私はうれしい』という態度で暮らすことにしました。
だから巣立ったあともつまずいたら帰ってくればいいし、帰れなくても心のよりどころになれる母でありたいと思っています。
そのために子供だけでなく、夫、自分、猫たちも『一緒に生きているだけで幸せ。大好きだよ』と口に出して暮らすようにしています。