過去にバズった記事ランキング

ADHD、猫を飼う②。うっかり者が買って良かったもの・便利グッズ10選 #ADHD

スポンサーリンク

どうも。望月志乃です。

早いもので、猫を飼い始めてから、1年半が過ぎました。

ADHD、猫を飼う①。飼う前に心配していたこと・実際の対策法 ~汚部屋改造編~ #ADHD
...

前回の記事を書いてから月日が経ち、現在は2匹の多頭飼いになりました…。

f:id:shinoegg:20190416150338j:plain
飼う前は色々と悩んだものの今ではすっかり馴染んでいます

最初の猫(トラ)を飼い始める際に、

猫を飼った経験のあるADHDの方々や、猫愛好家の方、それから専門家の方からも、沢山のアドバイスを頂きました(ありがとうございました)。

それから1年以上経ってみて、我が家の場合、本当に必要だったもの、現在も役立っているものは何だったのか、まとめてご紹介して行きたいと思います。

「ADHDだけど、猫を飼えるか心配…」という方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

【図解】ADHD主婦がオススメする猫グッズ 10選

 

【おすすめ度:最高】基本的に放ったらかしでOKなグッズ

水は普通のお皿に入れておくと、すぐに水が古くなったり、毛が浮かんだり、埃が入ったり…。この「ピュアクリスタル」は、つけっぱなしOKで、たまに水を補充するだけで、いつでも新鮮で清潔な水を与えられる。そのため、猫がガブガブ飲んでくれます。2ヶ月に1度フィルターを交換する必要があるので、忘れないようにあらかじめ日付を決めて手帳に書き込んであります

猫は寒さに弱いので常時セット。つけっぱなしでも経済的。

フルオートにしてしまえば、餌のやり忘れを防止できます。家を長時間空ける時も安心。値段はピンキリですが、手入れのしやすさや使い勝手を考えると、ある程度きちんとしたものを購入することをお勧めします。

【おすすめ度:高】掃除が楽になる/ADHDな飼い主は買った方がいいもの

毛がモサモサ取れて、処分がラクチン!

服やカーペットについた猫毛を一網打尽。捨てるのも楽!!

「あってもなくても良い」と言われがちなキャットケージですが、初めて猫を飼われる方にはお勧め!特に、家の中に様々な危険が潜む(?)ADHDには必需品かも…。お互いの生活に慣れるまで、猫の安全基地・避難場所になります。3段でほぼ冷蔵庫と同じくらいの高さ。1〜2段だと、閉じ込めておくのが可哀想になりそうで、我が家では3段を購入。割高ではありましたが、キャットタワーが不要に。猫の部屋として、まとめ置きできて、スッキリ省スペースに。猫ウケもよく、大満足。

上のケージにギリギリ入るサイズを購入。猫トイレから散らばる猫砂をキャッチ。月イチの猫砂取り換えの日に、ゴミ袋にまとめてザーー。

猫トイレの近くに散らばった猫砂をその場でサッと片付けられるミニ卓上ほうきを置いておくのがお勧め。(キャットケージにS字フックでかけて使っています)

【おすすめ度:普通】猫のQOLアップ商品

毛並みがツヤツヤに。健康チェック&スキンシップに最適

先述の猫カーペットに丁度いいサイズ。オールシーズンとありましたが夏は暑そうだったので冷感ベッドも買いました

いい感じの爪とぎを2種類以上置いておくと、家具で爪とぎをしませんでした

猫愛好家が満場一致で勧める猫皿。猫にとって丁度いい高さで負担を軽減。

同シリーズの水入れ。目盛り付きで飲んだ量が分かりやすい。手軽に洗える。自動給水機の他に一つは欲しい

【おすすめ度:低】志乃的にお勧め度が低いもの

キャリーケースは必要です。ただこのタイプは、安い代わりにプラスチックで壊れやすい。持ち歩きにはあまり向きませんでした。

 

お手入れが少々面倒(ボトルの中の掃除、唾液で受け皿がヌルヌルする、埃が入る)な他、ADHDは蹴っ飛ばして倒し、水びたしにする。さらに、うちの猫ウケがよくありませんでした。よくも悪くもお値段相当という感じ。

まあ、一言でまとめると、「安物買いの銭失い」ってやつです★

最低限、絶対にこれだけは必要だったもの

猫砂と、猫トイレです。他のものは家にあるもので代用できますが、これだけは絶対に必要です。

里親さんから引き取る際に、色々と調べたところ、なるべく猫の環境を変えない方が良いということだったので、それまで里親さんのお宅で使い、本人(本猫?)が慣れている猫砂を、引き続き使うことにしました。

楽さで言えば、システムトイレが断然お勧め

消臭効果と抗菌作用が働き、尿シートは1週間取り替えなくてOK。

猫砂の種類・タイプ一覧表

猫砂には、大きく分けて、6種類のタイプがあります。

知っておくと便利かと思いますので、一覧表にしておきます。

種類特徴メリットデメリットゴミの分別トイレに
鉱物系自然の砂に近いため、猫ウケNo.1。よく固まり汚物が処理しやすい。消臭力がある。安価。確実・無難。重い。砂埃が舞いやすい。散らばりやすい。燃えるゴミ(自治体に寄る)流せない
紙系粒が大きい。尿で色が変わるものもある。軽い。安価。トイレに流せるため処分が楽。消臭効果が弱い。固まりが弱くポロポロ落ちる燃えるゴミ流せる
おから系食品で出来ている口に入れても安心・安全。軽い。沢山食べてしまう猫がいる燃えるゴミ流せる
木材系多種類。環境に優しい木の香りがして消臭効果が高い。軽い。埃が舞う、崩れやすい、固まりが弱い燃えるゴミ商品による
シリカゲル系システムトイレ向き。掃除の手間が少ない。飛び散りにくい。埃が立たない。消臭力がある。軽い。やや高価。猫によって好き嫌いが激しい燃えないゴミ流せない
炭系木炭で出来ている。粒が細かい消臭効果が高い。重くない。飛び散りやすい。粉塵が舞う燃えるゴミ流せない

ただし結局は、猫の好みに寄るところが大きいです。

我が家の猫たちは、鉱物タイプの猫砂でないとオシッコをしませんでした…。

こればかりは、猫の趣味に寄るので、「ダメだったらメルカリで売ればいいや」ぐらいの勢いで、色々と気楽に試してみるのが良いです。

カインズホームの猫砂を、特典欲しさに箱買いしたこともありますが、うちには合わず使用を途中で断念したことも…。鉱物系の猫砂に慣れていると、固まりが弱く、使いにくく感じました。

f:id:shinoegg:20190416164833j:plain
特典が可愛かったので後悔はしていません

ADHD的に手強いのは掃除と、猫トイレ処理。お金で解決するならこういうものもあるよ

全自動・猫トイレロボットなるものが6万円ほどで購入可能

うちで使っている空気清浄機。フル稼働で砂埃、ホコリ、ニオイ、猫アレルギー予防。

【まとめ】ADHD的には機能性より「面倒くさくないもの」が良い

トイレの形について、多くの方から「砂が飛び散らず、ニオイがしにくい、フード(ドーム型)タイプのトイレ」をオススメされたのですが、我が家では後で買い直すことに。

主な理由は、猫トイレの掃除と、猫砂を入れ替える時の面倒さ。

「蓋を外す一手間」がいらない、シンプルなものを購入し直しました…(この“ひと手間”がADHDには大敵なんです…!)

便利グッズで、「手間を省く」方向性で考えると、お世話は楽だし、猫たちは快適そうだしで、WIN-WINです。

ぜひ、この記事を参考になさってみてくださいね。

ADHD、猫を飼う①。飼う前に心配していたこと・実際の対策法 ~汚部屋改造編~ #ADHD
...

猫愛好家の方々にお勧めされて最初に買った本

コメント

  1. うちも猫、飼ってます。
    とっても参考になりました。
    給水器とブラシ、ほしいなあ…

関連記事