発達障害者の中には「自己モニタリング能力」に難があるタイプっていうのがいて、私も多分そう。どういうことかというと、「自分の気持ちや、体のことにニブい」。私の場合、お腹空かない、喉が渇かない、疲れやストレスが溜まってる自覚がない。
— 志乃 (@shinoegg) 2016年6月7日
自己モニタリング(セルフモニタリング)能力とは
自己モニタリング機能とはセルフモニタリングとも呼ばれる。行動心理学などの場面で用いられる言葉。
自分の行動や態度が社会的に適切かどうかを自分自身で評価し、調整することをセルフモニタリングと呼ぶ。セルフモニタリングの高い人は、自分が周りからどのように見られているかを気にする(中略)
逆にセルフモニタリングの低い人は他者の行動に関心が薄く、周囲の目をあまり気にしないため、内面を重視する傾向が強いと考えられている。
そのせいかどうか分かりませんが、私は美容やファッションに関心が薄いです。
セルフ・モニタリングとはその場や状況に応じて、どのように自分を演出するかということです。セルフ・モニタリングの高いひとはその場の状況に応じて言動を変える傾向が強く、逆に低い人は一貫した言動をとりやすいといわれています。
よく言えば、セルフ・モニタリングの高い人は社会適応能力が髙いといえますが、その一方八方美人ということになります。
また、低い人は芯が通っている人といえる一方、融通がきかない頑固者といえるでしょう。(中略)
セルフ・モニタリングの尺度は対人恐怖症にも関係しているようです。
引用元:セルフ・モニタリング診断 | 認知行動療法でうつを治す
セルフ・モニタリングが低いことは、長所でもありますが、状況によっては「空気が読めない」や、「自分が見えていない」と言われることも。
(※個人差があり、全ての発達障害者がそうであるというわけではありません。)
わたし自身、「読める空気」と、「読めない空気」があるような気がしますし、「頑固で融通がきかない」と言われる一方で、逆に「気にしぃ」であるとか「八方美人」だと言われることもあります。だからこそ謎で、わけがわからない。暗中模索。
超怖いと思ったのは、2ヶ月ぶりに発達障害支援センターに行ったら「志乃さん前々回、とってもハイでしたよね、それで前回はかなりローでした、今日は落ち着いてますね」と言われたこと。そ、そうだったの!!?怖っ!!??ってなった
— 志乃 (@shinoegg) 2016年6月7日
さぞ、ハシャいでたんでしょうね。
飲み会で、記憶をなくすまで飲んでしまって、翌日「昨日すごかったね~~www」と自分では覚えていない奇行を教えられ、妙に恥ずかしい、あの感じ。
「やっちまった、死にたい」となる、あの感じ。
(ちなみに私はこれが嫌なのであまり深酒をしません)
だからこそ、なるべく自分を客観視しようと、注意深く自己分析と自己観察を重ねているつもりなんですが、はたから見たら、酔っぱらいが「酔ってないっすよ」と言い張るみたいなもんですかね?うわー。
自己観察や自問自答をやり過ぎると今度は「自意識過剰」になってしまうしで、うわあい。
どうしたらいいんだコレ。どうする? メテオ?メテオうてばいい?
「無理しないでね」がよく分からない
特に、どういうことで困るかっていうと「無理しないでね」って言われても、「無理をしてない状態」が分からない。全自動で無理をしてしまう。そしてそれに気づかない。— 志乃 (@shinoegg) 2016年6月7日
長い時間、何かに夢中になったり、没頭してしまって(過集中といいます)、寝ない、食べない、体力の限界まで活動する…なんてことがザラ。
「あ、今日何も食べてないや」とか、「朝から何も口にしてない」と、夕方くらいに気づいたりする。体が必要としてないわけではなくて、電池が切れたように、突然ダウンする。
— 志乃 (@shinoegg) 2016年6月7日
我が家では、旦那が「食べた?」「飲んだ?」「眠れた?」と声をかけてくれるので、助かっています。
自分の気持ちが分からない
「とにかく言葉にして表に出すのが大事」と言われても、ピンとこないのですよね。自分の気持ちを言葉にするのは得意だけど、まったく自覚してないことを言葉にするのは難しい、というか不可能。
— 志乃 (@shinoegg) 2016年6月7日
「自分で自分の気持ちが分からない」というのがずっとあって、モヤモヤの中から、自分の言葉を取り出す作業をしてきたような気がする。相変わらず、自分の奥にある気持ちが見えにくい。こればっかりは、外からは見えない。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
「あなたはどうしたいの?」は、最も苦手なタイプの問いかけだ。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
自分の「本当の気持ち」が知りたくて、タロットカードを一枚引いたら「隠者」がでた。「内省」を示すカードで、私のソウルカードであると同時に、パーソナリティカードでもある。何かに迷った時にカードを引くと、必ずと言っていいほど出てくるのが面白い。「内面を見つめろ」ということか。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
「あなたはどうしたいの?」という問いの怖さ
「あなたはどうしたいの?」と問われるのが、なんとなく「怖い」理由はなんだろう。否定されることが多かったからかな。本当の気持ちに気づいたところで、その願いが赦されたり、叶えられることがないなら、いっそ気づかないでいたいとか、そういう臆病な気持ちもあるのかもしれない。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
「やっていて楽しくて、ウキウキワクワクすること」に集中することが、幸運のカギなんですって。私がそれを思いっきりやると、必ず誰かから怒られてしまうので、いつも「正しくない」のかもしれないと感じる。でも今思うのは、正しいか正しくないかに、わたしが囚われ過ぎていたのかもしれない。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
「楽しんじゃいけない」みたいな、無意識の心理的ブロックがあるなあ。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
https://t.co/VuPzwbykLL
わたしは、生きるか死ぬかの土壇場でようやく「自分の気持ち」に気づいた前科があり…本当にニブくて困る。— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
【鬱レベル順】うつ病が回復するまでに私が試した7つの対処法【行動編】
本当の願いは 「死にたい」じゃなくて「死ぬほど寂しい、理解者がほしい」だった。
あの時、死ぬほど(比喩抜き)欲しかったものが、今、当たり前にそばにあって、心から幸せを感じる。願いごとや、欲しいものを手に入れるには、自覚することから始まるんだろうな。それが滅茶苦茶難しい。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
願いごとの自覚がなければ、手に入れるための努力もできない。
自分の「本当の気持ち」や「願い」は、自分にしか分からない
「自分で自分のことを知る」には、誰かに客観的な意見を求めるのも大切。
表面的なことは、それで知ることができる。
ただ、深層心理は、自己分析や内省を続けていくしかないんでしょうね…。
自分の無知さを思い知る
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
心理学、哲学、宗教学、社会学あたりの講義を受けてみたいなあ。大学で本格的に学びたい。18の時はそんなふうに思わなかったからなあ。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
ああ、「勉強したい」。
— 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2016年6月9日
案外あっさり気づきました。
自分の「本当の気持ち」を探る手がかりは?
これまで私が調べたヒントを、以下にまとめておきます。
- 「正しいか、正しくないか」で行動を決めない。
- 「やりたいか、やりたくないか」「楽しいか、楽しくないか」がポイント。
- 「子どもの時に没頭したこと」は何だったのかがヒント。
- 一緒にいて、心地よいと感じるのは、どんなタイプか?
- どんな人になりたいか?どんな自分でありたいか?
発達障害者にかぎらず、全ての人に言えることなんでしょうね。
ただ純粋に願うには、大人になるまでに様々なことがあり過ぎたけど、幸せへの第一歩は、きっと自覚することから始まる。
コメント
あなたは、心屋じんのすけさんの提唱している「前者・後者論」の後者に当てはまるのではないでしょうか? 過集中・気付けば人に迷惑をかけている・あまり外見を気にしないなど。気がつけば時間を忘れていた、ささいなことに気を取られて約束の時間ギリギリになってしまう、などの傾向はありませんか?
https://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-12147677137.html
https://ameblo.jp/mukae-443/entry-12236291606.html